035181 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

はたらくママのぶきっちょ子育て

はたらくママのぶきっちょ子育て

ノロウイルスの感染予防対策

かかりつけのお医者さまからプリントをいただいたのですが、これがすごく丁寧でしかもわかりやすかったの!みなさまの参考になればと思って、紹介しますね。

★予防対策★

(1)食中毒の予防
 1.「カキ」など二枚貝を生で食べないことが重要です。加熱調理は中心部まで
   十分に火を通しましょう(85℃で少なくても1分以上)。
 2.果物や生野菜も数回水を換えて十分に洗いましょう。
 3.腹痛、下痢など症状がある人は、食品の調理など行わないように
   しましょう。
 4.調理前及び用便後の手洗いは、石鹸でもみ洗いし、時間をかけてすすぎ
   ましょう。

(2)感染症の予防
 1.感染者の吐物の処理はゴム手袋などをして、ペーパータオルなどで吐物が
   周囲に広がらないように包み込んでビニール袋に密封して廃棄物として
   棄てて下さい。
 2.吐物、便を片づけた用具や雑巾類は、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系
   漂白剤など)で浸け置き洗いをしてください。
 3.吐物や便で汚れた床は、次亜塩素酸ナトリウムを含ませた布で被い、
   しばらく放置して(←2時間くらい、と私は言われました)消毒して
   ください。
 4.汚物が付着した衣類などは他の物と区別して洗濯した後、十分にすすぎ
   洗いをしてください。
 5.調理の前、食事の前及び用便後は必ず石鹸を用いて手洗いをしてください。
   手洗いのポイントは十分に時間をかけて洗い、付着したウイルスの量を
   できるだけ少なくすることが基本です。
 6.トイレや水周りなどの手が触れる所をきれいにしてください。


こういうプリントをもらえると、こっちとしても安心しますよね。
最近のお医者さまはみんなこういうことをしているのかしら?


© Rakuten Group, Inc.